小児歯列矯正では、大人の矯正のように負荷をかけて動かすというよりは、顎の成長をコントロールし、適正な永久歯の歯並びに整えていくことを目標に行います。また、乳歯から永久歯に生え換わる時期でもあるので、それをふまえた上で、矯正治療を行うことが大切です。それぞれのお子さんにベストな治療開始時期がありますので、歯ブラシ指導などの予防管理を行い、適切な時期まで経過観察を行うこともあります。
前半の治療のことをI期治療といい、後半の治療のことをII期治療といいます。Ⅰ期治療で歯並びを整え終わり、Ⅱ期治療を必要としないケースもあります。また矯正相談時に、ある程度の年齢に達している場合、I期治療をせずにII期治療(ほぼ成人矯正)から開始したほうがいいと判断される場合もあります。
Ⅰ期治療が終わり、顎(アゴ)の補正が完了しても、歯並びそのものがでこぼこしていたり、歯が回転して生えていたり、上下の噛み合わせが良くなかったりすることがあります。
その場合に、仕上げのII期治療を行います。
装置は、成人矯正で一般的に使用するワイヤーやブラケットを用います。
①FKO(咬合誘導初期)
上下顎の成長発育をコントロールして顎の前後的位置関係の不正を改善する装置です。就寝時、半年~一年程度使用していただきます。乳歯が多数残っているお子様の場合、この装置だけで受け口が改善し本格矯正が必要でなくなることもあります。
②3D リンガルアーチ(咬合誘導後期)
主に 6 歳臼歯のコントロールに使用。いろいろな症例に応用可能で、
舌側装置のため外からは全く目立ちません。
③3D クワドへリックス(咬合誘導後期)
上顎の緩徐な拡大に有効。横幅の改善に使用。外からは全く目立ちません。
お口周りの特定の筋肉が弱いせいで、歯並びが悪くなっているようなケースではまずこの点を改善しなければ、矯正治療を一度したとしても同じような状態に戻ってしまいます。患者様によって訓練しなければいけない筋肉が異なりますので、患者様ごとに実行可能な訓練方法をご提案します。毎日実行できるかどうかが重要になりますので担当衛生士と、効果の出方や患者様の協力度を見ながら進めてまいります。
指しゃぶりが歯並びを悪くするのは比較的広く浸透していますが、生活習慣の中には歯並びに悪い影響を与える癖がたくさん潜んでいます。お口の中をとった模型と照らし合わせるとびっくりするほど顕著に出ている方もいらっしゃいます。次のような癖があったら今すぐやめるように努力しましょう。それだけでもきれいな歯並びを作る前準備となります。
1. 頬杖
2. 頬に手を当てての横向き寝、もしくは枕を頬に当てての横向き寝、うつぶせ寝
3. 同じ方向からテレビを見る(首をひねって右か左を向く時間が長い)
4. 下唇をかむ
5. 舌を歯に押し付ける、もしくは歯と歯の隙間から出す
6. 口をあけたままにしている(口呼吸)
7. 爪を噛む
などが代表的なものですが、患者さんそれぞれに固有の歯並びへ影響を及ぼす特殊な癖がある場合もございますので、常にお口の中と照らし合わせ何か気になることがあった場合はすぐにお話しするようにしています。
小児矯正(第一期治療)とは、小児(通常小学1~4年生位)に、矯正歯科をしておかないと後々の永久歯の矯正歯科に非常に支障をきたす場合や、成長発育に問題が起こりそうな場合、今、治療をすることで、将来、非抜歯で治療が行える場合に治療するという事になります。
この場合も、ほとんどの場合で、小学6~中学2年生位で永久歯の矯正が再度、必要となります。
その場合には永久歯の治療費から最初に頂いた費用(予防的矯正歯科費)を差し引いた金額の御提示となりますので2回に分ける事による費用の増額の心配はありません。
永久歯に生え代わり、歯並びに不正のある場合、おとなの矯正治療を行います。
こどもの矯正では、主に顎を広げたり成長をコントロールするための治療を行いますが、おとなの矯正では顎の成長はほぼ終了しているため、歯一本一本にブラケットと呼ばれる矯正装置を付け並べてゆきます。
年齢制限はありませんが、様々な不正咬合に応じた治療方法がありますので、お気軽にご相談ください。
まずはお電話でご予約後にお越しください。お口の中を見せていただき、適切な治療開始時期や、その時点で考えられる治療方針についてお話しします。
治療計画をつくるための、お口の中の写真撮影、型取り、レントゲン撮影、問診をおこないます。約30~40分程度です。
前回とった資料の分析・診断をもとに、患者さまの社会生活、学校、お仕事なども考慮に入れながら、治療方針を決定。ご説明をいたします。承諾をいただけば治療スタートとなります。もちろん、この段階で治療を受けないという選択をしていただいても構いません。また、この日に治療を始める事が決定した場合は、装置を作る準備を行ったり、簡単な装置を付けたりすることもあります。
まず、歯と歯の間に青色のゴムを入れ、矯正装置を装着するための前準備をします。この作業をせずに矯正装置を入れると痛みを感じやすくなってしまうためです。虫歯の治療が必要な場合は、先に虫歯の治療を済ませてから矯正治療に入ることもあります。また、マウスピースを使用する場合はかみ合わせの型を取ったりします。
目的とする位置に歯を移動したら、歯を動かすための装置は外します。その後あと戻りを防ぐために、その位置に歯を安定させるための取り外し式の保定装置(リテーナー)を使います。一部固定式(歯の裏側)を使うこともありますが、治療前・後の状態により決めます。保定の段階になると2~6ヶ月毎に1回の通院になり、約2年間のアフターチェックを行います。希望される方にはホワイトニングを行っております。
【小児(予防)矯正】
・1期治療
(乳歯から永久歯に生え変わる時期の矯正治療です)
¥385,000(税込)
・2期治療
(永久歯が生えそろってから行う仕上げの治療です。第1期治療を終えた患者様が必要な場合に行う治療です)
¥385,000(税込)
【成人矯正】
(永久歯が生えそろった状態で行う矯正治療です)
¥770,000~¥880,000(税込)
¥5,500/回(税込)
だいたい月に一回のペースでご来院いただきます。
歯を動かす治療が終わり、装置が外れたら、マウスピースを作成し一定期間、歯並びの安定化をはかります。
基本的にご一括でのお支払いをお願いしておりますが、分割でのお支払いも承っております。スタッフにご相談ください。自費診療に関しては、各種カードでのお支払いができます。
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:30-19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ▲ | ▲ |
▲:土日の午後の診療時間は14:30-17:00
※祝日 休診
イクティス歯科クリニック
TEL.048-871-8714