ここでは、歯列矯正に関するよくある質問をまとめてみます。
幼少期には、口腔育成という考え方があります。歯の位置を矯正するのではなく、発育の方向をコントロールするという考え方です。発育の方向、つまり歯が生えてくる方向をコントロールしようという考え方です。子供がコミュニケーションをとり、装置を口に入れることができれば問題ありません。大きくなっても大丈夫なお子さんはたくさんいらっしゃいます。相談される患者さんの多くは反対咬合の方で、その場合はムーシールドという装置を使うことが多いですね。
歯は何歳になっても動きますが、年齢とともに動きが小さくなる傾向がありますので、歯列矯正をしようと思った時がベストタイミングだと思います。
重度の歯周病の方は難しいですが、ある程度進行した歯周病の方は、部分矯正で歯を動かすことができますし、可能な場合も多いです。まずは、あきらずにご相談ください。
ブラケットと呼ばれる装置を歯に装着する方法が一般的です。利点は、早く、簡単で、簡単に歯を動かすことができることです。また、歴史もあります。
歯の裏側に装置をつける方法もありますが、発音しにくい、舌を痛める、調整が難しいなどの理由で当院では取り扱っていません。
また、あまり目立たない矯正治療であるマウスピース矯正も主流になりつつあります。
床矯正(しょうきょうせい
取り外し可能な矯正装置で、短期間では動かないため、主にお子様に使用されます。また、部分的に動かす場合にも使用されます。
ご自身のお口に合ったものをお探しください。
口を開けると顎が鳴る、肩が凝る、どこを噛んでいいかわからないという方は、顎の中心位置を理解している矯正医を探すといいでしょう。
当院でもご紹介させていただきます。
矯正治療開始前に徹底的に治しましょう。
これを怠ると矯正治療が台無しになります。
矯正治療は決して安価なものではありません。
しかし、それ以上にコストパフォーマンスに優れた治療法であることも事実です。
多くの患者様から多くのご質問をいただきます。その多くは、ここに記載されていないものです。
まずは、ご相談ください。
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※祝日 休診
イクティス歯科クリニック
TEL.048-871-8714